左1st 三男V上段~中段狙い
どーもですwww ご無沙汰しまくってるメルキオールでござる(`・ω・´)
細かい事はさておいてwww 早速本題に入りましょう!
例によって、お願いとお断りを。
①何でもかんでもあたくし基準で話をします。
②リーチ目を含む出現出目に関しては、(一部は公式で発表済みなモノもありますが)実戦上のデータ、有志の方々のありがたい情報提供などで構成されているものであり、記事の内容を保証するものではありません。
③アプリ検証は行っていませんし、今後もアプリでは検証しません(収集は基本的に実戦のみです)。
④間違いとかあれば、是非教えてください! あたくしの胸から歓喜が大洪水します☆
今回は「3連Vの一番下(三男)のVを上・中段狙い」です!
■■■■■■■■■■
【目押しの容易さ】
■■■■■■■■■■
【リーチ目のレパートリー】
■■■■■■■■■■
【成立ゲーム察知】
■■■■■■■■■■
【総合的なおススメ度】
■■■■■■■■■■
○ 左リールを1周で停止させることができる
○ 1リールで成立小役を特定できる(目押し頻度が少ない)
○ 成立ボーナスを特定しやすい
○ 特に単独ボーナスを特定できる
○ 黄V頭の1枚役を完全奪取できる(※)
○ スイカフラグA or Bを見抜くことができる(※)
○ 予告音発生時、黄V下段狙いにシフトしやすい
△ 予告音発生時に狙えない
△ 指定範囲で押さないと、スイカこぼし or ぼける可能性がある
△ 基本停止形でのリーチ目が出にくい
(※)但しそれぞれ特定の手順を踏む必要があります
また不意に訪れる3連V停止も、他の狙い所では味わえない衝撃かと思います。
一方で、時間効率の良さと引き換えになるのがゲーム性ですが…。まず触れておかなければならないのが、予告音発生時には狙う事ができない、という点。配列上、チェリーを100%取りこぼすので、これは仕方ないのかもしれません…。逆の考え方をすれば、チェリー発生時に必ず予告音が鳴ってくれるからこそ、非発生時はココを狙う事ができるのです。
また小役成立時には、左1stの時点で小役が決まってしまいます。チェリー落とし時の「中段赤7停止」のような「ベルorスイカorボーナス」という目はありません。もちろん、アツいのは「スイカor」の形なのですが…言い方を変えて極論してしまうと「左リールの滑り待ち」ですね。理由は簡単で、1枚役の頭である「黄V図柄」を枠上(スブナのスイカは更にその先)に狙う打ち方である為、基本形停止時に単独ボーナスの可能性しか残らないのです。結局、一番出易い「黄V・7・ブランク」の1枚役重複は左大滑りが前提になる、という訳です。
さて、ワンポイントでちょろっと触れた「単独ボーナス」。この可能性があるのはV-BIGとREGですが、仮に単独ボーナスを引いた場合でも、リーチ目が出ない可能性がそこそこあります(演出と絡めればある程度絞れますが、慣れてきても成立後パターンで察知…なんてしょっちゅうですよw それがまた良いのです。次は看破しちゃうぞ!ってね)。逆に「ボーナス成立=100%リーチ目出現」としてしまうと、通常出目(≒ノーフラグ)の時に1mmも希望が持てなくなってしまいます。もちろん頻繁に停止する通常出目に対して「ん~?このゲームで単独V-BIG成立してるかも?」なんて期待を持つ変態さんはいないと思いますが、「通常出目+フラッシュで確定する」というアッと驚かされる演出もなくなってしまうのです。そう考えると、実に良い塩梅だとも言えます。
ちょっとデメリットっぽいことを書きましたが、この打ち方…設定が良いと俄然話が変わってきます。あくまでもあたくし個人の主観ですが、「設定が良い=スイカも1枚役もたくさん引ける=左がバンバン滑って楽しい♪」って構図です。ところがコレもまた、思案のしどころでして…。黄V頭の1枚役はしっかり目押しすれば完全に奪取できるのですが、当然その分の時間効率は犠牲にしなければいけません。高設定が確定している状況で1Gでも稼ぎたいならば、1枚役取得は諦めるのも視野に入れる必要があるのかもしれませんね。
では…順に解説していきますが、その前に!www
(左リール第一停止以外の変則押しは無効です)
・2確、小役ハズレ目も同様で最終停止形で該当していれば有効。
・リーチ目解説時に成立役(1枚役含む)を記載する場合がありますが、特に捕捉されていなければ「目押しが正確であること」が条件。
②打ち方について
・ただ、いずれにせよ左リールのスイカ存在チェックは必要なので、もちろん順押しでも問題はない。
・左リールにスイカを引込んだ場合の打ち方は色々あるので、該当箇所で詳細確認されたし。
③用語(単語)について
「黄V」
「三男V(単に三男とも)」
「スイカA」「スイカB」
基本的にはそれぞれ平行/斜めに揃えようとするが、左リールの押し位置や引込みの関係上、必ずしも一致するとは限らない。上述の通りスイカBには設定差がないため、より正確な設定推測を行いたい場合は、スイカAとスイカBを別にカウントすることが推奨される。予告音が発生した場合は、フラッシュのみで(変則押しも含めて停止形に関わらず)必ず判別することができる。変則押し(左1st以外)した場合は、停止形からは判別不可である。
HANABIと比較すると、スイカB出現率が大幅に上がっている。これによりアツくなれる瞬間が多く訪れる反面、残念な結果に終わることも相対的に多くなる訳だが…楽しめる事は請け合いだ。

「◇」
「切れ目」


②三男Vを枠上に押した場合、もれなくスイカを取りこぼします。
③三男Vを下段に押した(3連Vをビタ押しした)場合、ハズレ時に左枠内にスイカが停止し、面倒です。

ベル(成立後)
スイカ(取りこぼし)
もし三男Vを枠上に押してしまっている場合、対応役が若干変化しリプレイorスイカこぼしor単独V-BIGとなります。後述しますが、スイカこぼしはフラッシュというよりは、出目でおおよそ判断可能です。フラッシュパターンや出目を覚えるよりは、目押しを正確におこなった方が良いと思われます。
また、ボーナス成立後に限りベルが揃う可能性があります。もしベルが入賞した場合は、前のゲームまでで既にボーナスが成立した事が確定します。この場合はV-BIG確定とはならず、いずれのボーナスの可能性も残るため通常通りにフラグ判別しよう。

取りこぼす小役は無いので、フリー打ちでOK。小役ハズレでV-BIGが確定します。
スイカ取りこぼし時の右リール停止形

スイカこぼしの場合は、このように必ず右下段にスイカorBAR(=右中段ベル)が停止します。こうなると、ほぼほぼスイカこぼしですが、ボーナスの可能性も残されています…。ちなみに順押し時の中リールは、以下の停止形を取るようです(※1)。
スイカ取りこぼし時の中リール停止形

これらの停止形が複合(中も右も取りこぼしに該当する目が停止)した場合は、ほぼスイカ取りこぼしでしょうが……一応次ゲームではV-BIGを狙ってみましょう。どちらか一方を否定するだけで、スイカの取りこぼしも否定されるので、最終停止まで希望は捨てないように。
またスイカ対応演出はある程度限られるので、こちらも併せてチェックしておきましょう。というか、きちんと左リールを目押ししましょう。
2消灯 = スイカこぼし
スラッシュ3 = ボーナス確定
ローリング = スイカこぼし
クロスファイア = スイカこぼし

②:ハサミ小役否定型

③:順押し中段ベルテンパイ型

③:順押し中段ベルテンパイ型
コレからいきます。ココは1リールリプレイハズレ目なので、ベルテンパイハズレは「スイカの取りこぼしが無ければリーチ目」と言えます。ではスイカを取りこぼす場合はどんな目が止まるのか? 打ち方の「スイカの取りこぼしについて」で説明している通りで、必ず特定の形(右・下段スイカ/BAR=右・中段ベル)で止まります。…ということは、中段ベルテンパイ+スイカ取りこぼしの可能性がある出目=ベルが中段に揃うという式が成り立ちます。スイカの取りこぼしなのにベルが揃う……? おかしいですよね。そう、左がこの箇所からのベル揃い=ボーナス成立後のベルなのです。もちろんスイカの取りこぼしではありません。したがって、中段ベルテンパイは揃ってもハズれてもリーチ目と言えるわけです。
①:右上がりリプレイテンパイハズレ型
中リールにスイカを引込めない位置で押した場合でも、この形になればスイカの取りこぼしはありません。安心してリプレイがハズレるのを祈りましょう。
②:ハサミ小役否定型
結果これが一番重要です。左の目押しが怪しいな、と思ったら右リール下段に停止する図柄に注目です。スイカ/BAR以外ならスイカ取りこぼしの可能性がないので、リプレイがハズレていればリーチ目でOKです。

ベル
特殊リプレイ(V-BIG)
RB(単独)
左リールの目押しが正しければ、ハズレ時は必ずココで停止します。左の目押しが早い場合は「ベル・リプ・ブランク」が、遅い場合は「スイカ・リプ・黄V」が停止します。遅い分にはスイカのフォローが面倒になるだけで、こぼしの心配はないのですが…早い場合は要注意。ハズレ時に目押しを測れるので、知っておいて損は無いかと思います。
小役のベルは全てココから入賞します。目押しが遅い場合(3連Vビタ以降)はBARが上段まで無駄にぶっ飛んできます。ベルの入賞ラインは下段 or 右上がり…当たり前かと思われるでしょうが、実は…。
特殊リプレイが入賞する可能性がありますが、必ず下段ラインで入賞します。理由はリーチ目にて。
ボーナスの可能性があるのは、共に単独ボーナスのV-BIG または RBで、左のスベリコマ数に依存します。左リールがビタ止まりの場合はV-BIG、1コマ滑りの場合はRBが確定します。そして最大の特徴というか、問題というか…リーチ目が出にくい傾向がありまして。もちろんリーチ目もありますけど、通常出目+フラッシュで「ふぇっ!?」ってなることも稀ではない、どころか結構あるかな。

取りこぼす小役もないので、何も狙う必要はなし。

②:中リール枠下赤7

③:中リールチェスチェ

④:右リール上段ブランク


⑥:右リール中段BIG図柄(下段ベルハズレ型)

⑦:中リール中段 or 下段尖ベル(ベルハズレ型)

左リールがこの形の場合、中・上段にボーナス図柄で「小役以上」です。中・上段BARの場合、小役非テンパイなので、その時点で2リール確定(

ex2) 右下段リプレイ(実戦上RB濃厚)

②中リール枠下赤7
見落としがちで、フラッシュで気付かされて確認したら赤7が隠れてた…なんて事もしばしば。こちらも①と同様に、右リールの形でBIG or RBをある程度予測できます。チェリー落としの中リール枠下赤7の2リール確定型と同様で、右リール中段リプレイならば実戦上BIG確定です。

③中リールチェスチェ
実は見たことありません。スイカの4コマ先にV図柄が控えてるので、順押しで中リールがビタ or 1コマ滑りで停止した場合はRBが確定します。順押しのV-BIG時に出るとすれば、中リール2コマ以上の滑りを伴わなければなりませんが…。となると、スイカを枠上から引っ張ってくるわけですが、実際は「スイカ枠上=尖ベル下段」なので、こちらでもリーチ目を形成できてしまうわけです(後述の小役ハズレ型参照)。コントロール方式、1フラグ(組合せ)に1制御という5号機の制約を考えると、「V-BIG時に順押しでチェスチェは止まらない」のかもしれません。それに…左がこの形でV-BIG成立時に、Vを引込む以外の大滑りは見た記憶がありません。ハサミ打ちはこの考察に当てはまらないので、見られるとしたらハサミ打ち…かもしれません。
④右上段ブランク
右・上段ブランクも慣れるまでは見落とし易いのでご用心。ブランクが右枠内に収まる場合は中段や下段に止まることが多いので、ちょっとだけ意識すると不意のリーチ目で幸せになれるかも(※1)。
⑥右中段BIG図柄
ハサミ打ちの場合は、右・中段BIG図柄による下段ベルテンパイがハズレればリーチ目。
⑦中尖ベルによるベルテンパイハズレ
中リール尖ベルによるベルテンパイがハズレればリーチ目。通常出目では尖ベル上段に停止します(この場合もボーナスの可能性は0ではない)。また、通常出目では丸ベルが頻繁に中・中段に停止するので、しっかりと認識しないと見落としてしまいます。ベルのクラッパーを確認しても良いですし、尖ベルはリールの切れ目に隣接しているので切れ目の有無でも確認可能です。

②:中・中段BIG図柄+右・中段リプレイ(枠下赤7以外)

③:中・下段BIG図柄+右・中段リプレイ以外

④:中・上段③のスイカ+右・下段ベル

⑤:中・下段ベル+右・下段リプレイ以外

⑥:特殊リプレイ

もはや説明無用です。
②中・中段BIG図柄+右・中段リプレイ(枠下赤7以外)
地味ですがどちらかというと出易い印象です。たいがい右枠下に赤7がとまってるんですけどね(NG目)。では、ボーナス時に中・中段BIG図柄で右下段に赤7を狙うとどうなるのか…。その先のブランクを上段まで引き込んでくるのではないかという推測ですが、お目に掛かったことは…ないです(右下がりにBIG図柄は揃わない可能性大 ※2)。
③:中・下段BIG図柄+右・中段リプレイ以外
リーチ目…のはずです。というのも出ないんです、この形。最初は左上段赤7の時と同様に「BIG図柄の大谷型」でリーチ目かと思っていたのですが。実際に中・下段VからRT中に音楽停止してV-BIGというのを、隣の台で目の当たりにしたことはあるのですが、その時はチェリー落としに夢中だったので、右リールまで覚えてないのです。ひとつ言えるとすれば、レアなリーチ目であるということでしょうか。
④:中・上段③のスイカ+右・下段ベル
この辺からマニアック系を…。中リールが「スイカ・チェ・リプ」の場合、右・下段ベルはリーチ目(右・中段BIG図柄でなくてもOK)です。2確&小役ハズレ型の③で少し触れましたが、中リールがビタ停止の場合はRBが確定します。
⑤:中・下段ベル+右・下段リプレイ以外
こちらもマニアックですが…。下段ベルテンパイ時は、右・下段リプレイ以外でリーチ目。当然ベルが入賞していない事が条件なので、厳密に言えば「右・下段リプレイ&ベル以外」でしょうか。コレも「2確・小役ハズレ目の①」と同様の法則が有効で、ある程度BIG or RBの判別が効きます。特に右・中段にリプレイが停止すれば…!(※3)
⑥:特殊リプレイ
そう…⑤の形から右中段にリプレイが停止すると、歓喜の特殊リプレイです。入賞は必ず下段ラインで、重複しているのはV-BIGです。実効ラインは「ベル・ベル・チェリー/ブランク/V」ですが、覚えにくい場合は中段ラインの「V・リプ・リプ」でもOKでしょう。但しソレは本来の有効ラインではないので、他の場所を狙った場合に混乱してしまうかもしれない…。やはり覚えにくいかもしれないが、特殊リプレイの「本来の構成」を覚える事をおススメします。
冒頭で触れた「特殊リプレイが右上がりに入賞しない理由」ですが、小役構成が大きく関わってます。10枚役のベル…変則押しした場合の為に「黄V・ベル・ベル」でも有効であることはご存知の方も多いかと思いますが…。実は「赤V・ベル・ベル」、コレも払出しの生じる役に含まれているのです。実際にはボーナス中に15枚役として入賞するため、通常時に入賞することはないのですが…特殊リプレイが右上がりに入賞すると、この「赤V・ベル・ベル」が別ライン(下図の赤いライン)に入賞してしまいます。したがって、特殊リプレイは「右上がりに入賞することができない」が正しい表現かもしれませんね。(※4)


小ネタ:右・下段赤7についての考察
真っ先に言っておくこと、それは「左VVベル時はゲチェナ最弱!」。基本的にリーチ目に絡むことは、まず無いと言っても良さそうです。順押しでは僅かに可能性が残りますが、ハサミ打ちではノーフラグの可能性も…(※2)。しかしながら、ゲチェナ時は中リールに法則があるので、それを否定すれば一応ボーナス…の可能性は残されていると思います。基本的に右リール下段赤7時の通常出目は以下の通りです。


「スイカ・チェ・リプ」の下段にいるリプレイが上段に停止してもよさそうですが、このリプレイの下に存在するのが尖ベル…そう、先述の小役ハズレ型になってしまうのです。それを避けるために、スイカ上段まで滑らざるを得ない…という推測の上に、まさに役にも立たない小ネタでした。でもこういう事を考えながら打つという事は、普段とはちょっとだけ違う出目に対して違和感を覚えることができるようになると思います。すなわちリーチ目を自分で発見できるという事…それって、まさにノーマル機の醍醐味ではないでしょうか。
※3 マチさん、情報提供ありがとうございます(少し表現を変更しました)。
※4 岡本さん、情報提供ありがとうございます。

V7◇(V-BIG)
特殊リプレイ(7-BIG)
V-BIG(1枚役D、1枚役E)
RB(単独、1枚役D)
基本的にはV-BIG or RBがほとんどですが、V77の1枚役が入賞した場合は7-BIGの可能性もあります。また特殊リプレイが入賞した場合は7-BIGが確定します。
1枚役の奪取を試みた場合、左リールのスベリコマ数と最終停止形でBIG or RBまでは判断が可能です。当DDT解説では1コマ or 2コマ滑りでの停止ですが、参考までにビタの場合も併記しているので、参考になれば。


中&右リール:V狙い

文句無しのV-BIG確定ですが、相当に激しい効果音が鳴るので、周辺(特に両隣)の様子を見ながらにしたいところですね。また、実際にトリプルテンパイさせるには、中リールでのシビアな目押しが要求されるため、「トリプルテンパイならず=V-BIG否定」は成立しません。右リールは、祈りを込めて目押ししよう。
②:V図柄揃わず

この場合は 7-BIG or RBなので、次Gは1枚掛け中押し判別(BAR狙い)しよう。
但し、下段テンパイについては特殊リプレイの可能性が残っている。とは言っても、ココから揃う特殊リプレイは7-BIG重複確定なので、次ゲームに持ち越しになることは間違いない(仮にV-BIGだとしても、特殊リプレイ当選ゲームでBIGは揃えられないので同じこと)。ただ、1枚ではあるが得をできる。

左リールのスベリコマ数が把握できていない場合は黄V頭1枚役のいずれの可能性もあるため、ハサミ打ちでの消化が必須。右リール中段~下段に赤7を狙い、中リールは枠上~上段に赤7を狙おう。但し、左リールのスベリコマ数が1コマであれば、V7◇の可能性はないため順押しで狙う事も出来る。いずれにせよ、1枚役が取得できなければ、単独ボーナスが確定します。

単独ボーナス or V77の1枚役。右下段の赤7がビタ止まりであればV77確定(単独ボーナス時は赤7が枠下に停止する)、1コマ滑りでの停止であればいずれの可能性もあります。
②:右枠下赤7停止

(ほぼ)単独ボーナス。3連Vがビタでない以上、RB確定。ただし、単独7-BIG(=7-BIG成立後のハズレ)も単独RBと同様に左1コマ滑りで停止するので、チェリー獲得後にいきなりズドン!と停止する可能性もなくはない(もちろん、わずかでも可能性が残るフラッシュであること)。
形的には特殊リプレイも揃いそうですが、左3連Vからの特殊リプレイは7-BIG確定なので、諸々の経験からハサミ打ちでは右上段受けになる可能性が高いと思われます。
③:右上段ブランク停止

V7◇の1枚役 or 特殊リプレイ。いずれにせよ、左リールの目押しが正確で1~2コマ滑りでの3連V停止であれば、BIG確定です。
④:右中段赤7停止

特殊リプレイの2リール確定型かと思われます。3連Vからの特殊リプレイは7-BIGしかなく、ハサミ打ちでの入賞ラインは「右上段受け(上段ライン)固定」かと思われます。

V77(7-BIG、RB)
V7◇(V-BIG)
チェリー(取りこぼし)
V-BIG(1枚役E)
RB(1枚役D)
ここからの通常リプレイは必ず右下がりラインに入賞します。これは、上段ラインに入賞すると中段ラインに特殊リプレイが同時入賞してしまうことを避けるための制御です。
万が一予告音が発生した時に狙ってしまった場合、この出目が停止することがあります。ほぼチェリーの取りこぼしです。「予告音(リプレイ否定)+1リールリプレイハズレ目」でパイィィーーーン♪とはなりません。興味のある方は打ち方の「チェリーの取りこぼしについて」をご覧ください。
取りこぼす小役は無いので、フリー打ちでOK。リプレイハズレでボーナスが確定します。
しかしながら長い事打ってると、うっかりやらかしてしまうこともあるでしょう。左リール停止段階で手が止まれば、本来の払出しの4枚には及びませんが、1枚だけ回収することができます。

これが、チェリー時に重複している1枚役です。この1枚役を取得できたからと言ってもボーナスが重複しているわけではありませんので、勘違いのないように。
取得手順は、中リールにBAR図柄を上段までに狙い、右リールはV図柄を避けて押せばOK。右リールのベルは丸ベル限定で、V図柄の下の尖ベルでは1枚役にはなりません。そもそも止まらないので、逆に右中段に尖ベルが停止すれば、リーチ目かもしれないですね。
さて、何の為の1枚役なんでしょうか…。ここで思うのは、チェリー出現時に「リーチ目を形成する場合」と「リーチ目を形成しない場合」が存在するのは何故か、という事なんですね。仮に7-BIG重複のチェリーが成立した場合、内部的には「チェリー+7-BIG」というフラグなのに、リーチ目が出たり出なかったり。それを切り分けているのが、この1枚役なのではないかと推察してます。

つまりチェリーフラグは…
①基本的に1枚役「黄V・ブランク・丸ベル」が重複している(上図桃色背景部分)
②ごく一部で1枚役重複しないフラグがある(レインボー部分=ボーナス重複確定)
③ ②がリーチ目を形成する
のではないでしょうか…。この推論が正しければ、予告音発生時に「リプ・V・V」が停止し、1枚役をフォローしにいって獲得できなければ、ボーナス確定なんですが…。そうすると見た目上「ボーナス重複チェリーこぼし」なのか、「純粋な1枚役重複(リプレイハズレ)」なのか、見た目で判断できなくなりそうですよね。一応、順押しで中リールブランク中段ビタして、4コマ滑って赤7が中段停止すれば純粋な1枚役重複なんでしょうけど。さすがに実戦でそれを試す根気はありません。
追記:2017/08/08
当該記事 → 「岡本のバーサスぶろぐ」さんは こちら から

単純にリプレイがハズレればOKなので、特に解説はありません。
独り言解説で少し触れてますが、リプレイの入賞ラインは右下がり固定なので、中・中段と右・下段にリプレイがなければリーチ目です。

特殊リプレイ(7-BIG)
スブ7(7-BIG)
V7◇(7-BIG、RB)
RB(1枚役E)
左リールの目押しが正確であれば、1リールスイカor目。スイカを狙ってハズレれば、全てリーチ目になります。
また、ココは7-BIG、RBのメイン重複役であるV7◇の出現ポイントでもあります。スイカとの同時フォローが可能なので、1枚でも獲得したいなら是非積極的に狙ってほしい。塵は積もれば山になるんです。
特殊リプレイの可能性もあります。入賞ラインは必ず「右上段受け(右上がり)」で、一般的な「ベル・ベル・チェリー/ブランク/V」ではなく、左リールが代用図柄の「黄V」であることだけは注意しよう。公式リーチ目として発表されている「左下段黄V+中&右中段ベル(右下段BAR)」は、実は右上がり特殊リプレイです。基本的にスイカだと思い込んでる部分もあるので、スイカがハズれて「左リールの目押しが遅かったか…」と決めつける前に確認してみよう。ちなみに重複しているのは7-BIGなので、クールに一発で決めよう。
左の目押しが正確なのに、スイカもV7◇も、あまつさえ特殊リプレイも揃わなかった…? 残った役は1枚役A(単独スブ7)、そう7-BIG確定です。順押しで中リールにブランクを中段までに引込めない箇所(チェスチェなど)を狙ったり、ハサミ打ちで右リールに7を引込めない箇所で押したりすると、リーチ目を形成しない場合もあります。もちろんリーチ目になるケースもありますけど、もしリーチ目が出なかったとしたら、信じられるのは自分の左リールの目押し・滑りのみなので、普段から左リールの目押しだけは意識しておいて損はない…かな。
ちなみに盲目打法が威力を発揮するポイントでもあります。順押し+2消灯+スイカテンパイ時は、右リールは目を瞑ってボタンを押す。「チュン♪」しなければ、スイカ確定なのでありがたく15枚を頂戴します。「チュン♪」した場合は、ボーナスの可能性が残るので、期待を胸にリールを確認しよう。この時、リールの中段~下段にかけてを予め諭吉さまなどで隠しておき、上段だけが確認できる状態であることが望ましい…が、いちいちソレをするのは非常に手間なので、何とかして上段から確認できるとより楽しめる…と思います。

順押し推奨
中リール:スイカ狙い
右リール:フリー
さてこの時の中リールに赤7付きのスイカを狙った場合、スイカテンパイ=1枚役テンパイが成り立ちます。左リールが3コマ以上滑っていれば、1枚役「V77」の可能性は皆無なので、右リールはテンパイラインにブランク図柄を狙いましょう。ボーナスが成立している場合であれば、1枚を取得することができます。また赤7付きのスイカを狙った場合、リーチ目に絡むケースとしては「スイカ斜めテンパイハズレ」の方が期待度が高く、またボーナスが確定した場合のBIG期待度もこちらの方が高いと感じています。

ごく稀に中リールにしっかり赤7を狙ったのに、上段に赤7が停止した…なんてことがあります。「左下段黄V+左&中リールでの中段リプレイテンパイ」は問答無用の2リール確定なのですが…ココで対応役を確認してみましょう。スイカは否定されている、「黄V→赤7」が並んでいないので黄V頭の1枚役も否定されている。残るのは1枚役Aのスブ7! そう歓喜の瞬間、2リールで7-BIGが確定するのです。
一方、中リールにチェスチェのスイカを狙った場合ですが、リーチ目になるケースはほぼほぼ2パターンに絞られます。1つが中リール枠上にスイカが停止し「中段リプレイテンパイ」の2リール確定の形を取るケース。もう1つが、チェスチェが停止し斜めテンパイのスイカがハズレるケースです。


これは成立フラグではなく、単純に中リールを押した位置に依存していると思われます。枠上までにスイカを押していれば2確目を、上段にスイカを押していればチェスチェを取っているような気がします(基準はもう1コマ手前かもしれません)。チェスチェ停止からのスイカハズレなどは非常に美しい出目を見せてくれますが、普通にRBも出てくるので浮かれすぎは禁物です。傾向としては「スイカ小谷型」はBIG寄り、「スイカの半L字」「右枠内スイカなし」はRB寄りといった印象ですが、「スイカ小谷型」でもRBの可能性があるので、こちらも要注意です。
さてチェスチェ狙い時のスイカ上段テンパイに触れておきます。左リールが3コマ以上滑っている時点で、おそらくスイカ確定です。一応、リーチ目としては右下段スイカ/BARなどの「スイカL字型」があるにはありますが…。多分上段スイカテンパイハズレはV-BIGだと思います。左リール3コマ以上滑りの時点でV-BIGの可能性は消滅してしまっているので、残念ながらチェスチェ狙い時の上段スイカテンパイは15枚役確定では…という考察です。
ちなみに、右リールに1枚役構成の図柄(7 or ブランク)を引込めない箇所で押すならば、ハサミ打ちでもスイカABの判別は可能かと思います。その場合、目安としてはV図柄を早めに狙うことになると思いますが…。右リールを特定の箇所を目押しした挙句、残った中リールもスイカを目押しする…。効率が悪いので、ココでは紹介しません。ボーナスか否かは、極論スイカが揃うか揃わないかの一点に集約されますし。

ハサミ打ち推奨
右リール:中段~下段に赤7狙い
中リール:右リールの停止形により打ち分ける
①:右上段ブランク停止

スイカ or V7◇で、ほとんどケースがこうなります。先述の通り、出目からのスイカABの判別はできません。スイカ or 1枚役の形はコレひとつなので、順押し時のような期待度の差もありません。また、ボーナス時は必ず1枚役V7◇が入賞し、この場合7-BIG or RBが確定します。次ゲームは中押し or 順押し判別で一発で揃えにいきましょう。
②:右下段赤7停止

悶絶1枚役スブ7の2リール確定型。左の滑りコマ数から1枚役V77が揃うことは無いので、安心して中リールにブランクを狙おう。ボーナスは、もちろん7-BIG確定です。
③:右中段赤7停止

左リールの狙い方によっては、通常出目なこちら。左3コマ滑りに限り、特殊リプレイの2リール確定型に昇格します。この時に重複しているのは7-BIGなので、お間違いのなきよう。念の為、中リール中段にベルが止まっていることを確認してくださいね。

②:右リール下段赤7


④:右リールBAR・リプ・V(上段スイカハズレ型)


⑥:特殊リプレイ

いずれの打ち方・押し順でも遭遇しうる2リール確定型で、中リールはいずれのリプレイ図柄でも有効です。特に中リール上段赤7の形は、中リールの滑りが2コマ以内であればBIG確定の嬉しい形です。
②:右リール下段赤7
こちらも問答無用のハサミでの2リール確定型。ココでの打ち方に照らせばスブ7が最有力ですが、条件なしの場合は単独ボーナスから各種1枚役まですべての可能性が含まれています。
③:中リール中段スイカ(スイカハズレ型)
順押しであればなかなかにアツい小役ハズレ目です。中リールのスイカはどちらでも有効で、どちらでもアツい。特に赤7付きのスイカの場合は、ハズレた時のBIG期待度が高い…ような気がします。
④:右リールBAR・リプ・V(上段スイカハズレ型)
右リールをフリーで打った場合に止まり得ます。ココでの打ち方に照らすと、スイカAテンパイなのでアツさは③ほどではありません。もちろん、1消灯など演出面で2リール確定に昇格する可能性は十分にあります。
⑤:スイカの上・上・下
おそらくV-BIGの線が強いリーチ目。ココでの打ち方では、お目に掛かれないかもしれません。
⑥:特殊リプレイ
嬉しい7-BIG確定の特殊リプレイですが、左リールが尖ベルの代用である「黄V」で、一般的な特殊リプレイとは構成が異なる点に注意しましょう。特に右中段赤7の形をとると、それこそ「通常出目」みたいな目が止まります。素の出現率が低いので、MAX-BET押して次のゲーム回したけど…今、BET音鳴ったっけ? みたいなプレミアム演出になると勿体ないですよ。
最後まで根気よく読んでくれた、アナタ!
お疲れ様でした&ありがとうございました!
まだ実戦でも色々とデータを収集している最中で、内容については正直納得いってないです…が、とりあえず最低限の情報はお伝えすることができるかな、って事で記事として公開しましたw
今後新たな事実や、今回の内容についての訂正などは随時行っていきますね~!
出目で楽しむチェリー落としと、滑りで楽しむ三男狙い…
個人的には、検定切れるまで、これだけで十二分に楽しめますwww
では今回はこの辺で…アデュん♪